調布市の歯科、歯医者なら精密治療が評判のあきら歯科

 京王線柴崎駅南口改札正面   駐車場完備

親知らずの抜歯‐安全に、スピーディーに。

    身体への負担を、なるべく少なく。

    親知らずの抜歯

    「親知らずに炎症が起きて辛い・・・。でも抜歯は大変って聞くし、手術はちょっと怖い・・・。」

    そんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

    確かに、親知らずの状態によっては大掛かりな手術になる場合もありますが、横向きに生えてしまっている場合や歯茎が親知らずに被っていたりするような場合は今後も炎症を繰り返し起こす可能性が高いです。

    親知らずを抜くのであれば、体の抵抗力のある若いうちに抜いたほうが傷の治りも早く、感染のリスクも下げられます。ただし、抜く必要がない親知らずもありますので、まず抜歯が必要なのかどうかをしっかりと判断することが必要です。



    この親知らず、やっぱり抜くべき??



    抜かない方が良い親知らず



    親知らずが真っすぐに生えていて、周囲の歯に悪影響を及ぼしていない状態であれば、その歯は残しておいた方が良いでしょう。

    歯としての機能も期待できますし、また、仮に他の歯が悪くなり抜歯が必要になってしまった場合にも、歯の移植(自家歯牙移植術)に利用できる可能性があるからです。

    大切にケアしながら、将来のリスクのために温存しておきましょう。



    抜いたほうが良い親知らず



    親知らずが口腔内や周辺の歯に悪影響を及ぼしている状態であれば、できるだけ早めに抜いたほうが賢明です。



    斜めに隣の歯にぶつかって生えている親知らず




    隣の歯にぶつかって生えている親知らず

    親知らずと手前の歯の間に汚れが溜まりやすく、虫歯になってしまうリスクが高いです。

    親知らずだけではなくその手前の歯も虫歯になってしまうことが多く、その場合は親知らずを抜いてから手前の歯の治療をしなくてはいけません。

    手前の歯を守るためにも、虫歯になってしまう前になるべく早めに抜いたほうが良いでしょう。



    歯茎が上に覆いかぶさっている親知らず




    歯茎が上に覆いかぶさっている親知らず

    歯茎と親知らずの間に汚れがたまりやすく、炎症を起こしてしまうリスクが高いです。

    覆いかぶさっている歯茎が比較的少なく親知らずが真っすぐに生えている場合は、レーザーなどで歯茎を切って覆いかぶさらないようにしてあげることでそのリスクを解消できますが、かぶさっている歯茎が多い場合、今後も炎症を発生するリスクが大きいので、抜歯をした方が良いでしょう。



    矯正治療を行っている場合




    矯正治療を受けている方の場合、親知らずが残っていると治療後に生えてきた親知らずによって奥から前に向かって力がかかってしまうため、後戻りを起こしやすくなります。

    また、既に親知らずが生えている方で矯正治療を検討されている場合でも、親知らずがあることで奥に歯が動かないために抜歯をすることもあります。

    矯正治療は長期計画が大切ですので、担当の歯科医師とよく話し合い、抜歯の判断や時期を決めましょう。





    「親知らずの抜歯は大変」と言われる理由




    形の複雑さや生え方の問題



    親知らずが真っすぐにキレイに生えており、根っこの形も複雑でなければ、通常の歯の抜歯とあまり変わりません。痛みも少なく術後の腫れや偶発症などのリスクもほとんどないと考えてよいでしょう。

    ですが、抜歯が必要と判断される親知らずの多くは、曲がって生えてきたり、骨に埋もれていたり、神経の近くにあったりと、一筋縄ではいかないものがほとんど。通常の抜歯よりもはるかにリスクの高い処置となりますので、一般の歯科医院では親しらずの抜歯は他の医院に紹介するという先生も多いです。

    より安全な治療のために、的確な診断ができ、豊富な経験と技術を持っている先生に相談するようにしましょう。

    口腔外科を専門に学んでいる先生に診てもらいましょう。


    口腔外科

    口腔外科とは、口の中、顎、顔面など、お口周辺に発生する疾患を扱う診療科のことです。

    一般の歯科治療は虫歯や歯周病などが中心なのに対し、口腔外科は顎や骨の外科処置を主に取り扱いますので、一言で歯科医院といっても、治療の領域が全く異なるといっても良いでしょう。親知らずの抜歯も、あごの骨や神経などの密接にかかわってくるため「口腔外科」の分野に含まれる治療なのです。

    また、親知らずの抜歯は「手際の良さ」がとても大切な治療です。手際よく抜歯できれば、その分、体へのダメージが少なくなり、術後の腫れや痛みなども抑えることができるからです。

    口腔外科を専門に学ばれた先生であれば、親知らずの抜歯に関しては相応の経験と実績があると考えれますので、安心できるかと思います。



    親知らずの生えている位置



    例えば、上あごの親知らずの場合。




    上あごの親知らず

    親知らずのすぐ上には、上顎洞(じょうがくどう)という鼻につながる空洞があるのですが、ケースによっては、この上顎洞に親知らずが突き刺さったように生えているケースもあるのです。

    そのような場合、その状態を把握せずに親知らずを抜いてしまうと、そこに穴が開き、口の中の空気や食物が鼻のほうへ抜けてしまうようになります。

    更に、それを放置していると、そこから細菌が入ってしまい炎症を起こしたり、手術が必要になってしまう場合もあります。





    また、下あごの親知らずの場合。




    下あごの親知らず

    下あごの親知らずの根の近くには、とても重要な神経が走っています。

    親知らずを抜くとき、根の先がこの神経にほんの少し触るだけで、唇から下の部分の感覚が麻痺したり、ピリピリしたりするほど敏感な神経です。

    親知らずの状態によっては、この神経がまとわりつくように埋まっている場合もありますので、下あごの親知らずの場合は特に精密な検査が重要です。



    CT設備のある医院を選びましょう


    CT設備

    レントゲンでは2次元でしか撮影できないため、根の先と神経の位置関係を立体的に把握することができません。

    また、レントゲンの場合は神経自体がはっきり写ってなかったりもしますので、より確実で安全に治療を行うためにも、CTは必ず取ってもらうようにしましょう。



    抜歯後の注意点

    歯を抜くと、歯が埋まっていたところに穴があき、そこからジワジワと血が出てきます。できた穴をガーゼなどで押さえ、強く圧迫しましょう。圧迫により血液が固まり、出血が止まります(止血)。

    圧迫する時間が短かったり、圧力が弱かったり、ガーゼがズレていたりすると、なかなか血が止まらないこともありますので、最低30分はガーゼをしっかりと当て、圧迫しましょう。



    強くうがいをしないように気を付けましょう。

    CT設備

    抜歯した後にできた穴は、そこに血液が溜まり、血が固まり、かさぶたになることで傷が治っていきます。強くうがいをしてしまうと、せっかくできた「かさぶた」が剥がれてしまい、また血が出てきてしまいます。

    抜歯後、12時間ぐらいは抜歯した傷から出血がありますので、うがいをしたり、ゆすいだりしたくなるかと思いますが、まずはしっかりとガーゼで圧迫して、止血をすることを意識しましょう。



    感染症に気を付けましょう

    感染症

    感染症とは、抜歯をした後の傷口に細菌が感染した場合に、痛みや腫れなどの炎症症状がおこることを言います。

    予防するには、指示された抗生物質をしっかりと服用し、口腔内を清潔に保って抜歯した部分にばい菌が入らないように気を付けることが大切です。

    それでも、体力が低下 ( 免疫力が低下 ) していると感染しやすくなってしまいますので、なるべく安静にし、激しい運動や飲酒は避けるしましょう。



    抜歯後の痛みや腫れ

    通常の傷口、頬の腫れは約12時間前後で徐々に腫れ、24時間で最大に達し、2~3日過ぎてから引き始め、1週間ぐらいで腫れが引きます。

    痛みは、12時間でピークを迎え、その後自然に軽快しますので、抜歯直後(麻酔が効いている間に)に鎮痛剤を内服し、寝る前にさらに1錠飲むと朝まで痛みを感じることなく眠ることができます。その後、1,2回服用すれば痛みは治まります。

    また、術後に頬の皮膚が黄色くなることがあります。 これは内出血の後に出る症状ですが、徐々に吸収され元の皮膚の色に戻ります。

    痛みが治まらない時は「ドライソケット」の可能性も

    「ドライソケット」とは、抜歯した穴が血液の塊で塞がれるところが、血液の塊はなくなり食べカスがつまり、歯を支えていた骨が露出してしまった状態のことです。

    喫煙者や貧血がある方などは生じやすくなりますが、うがいをしすぎてしまったり、舌で傷口を触ってしまったりと、血が固まりにくくなるようなことをしてしまった場合も、ドライソケットになってしまう可能性が高くなります。

    抜歯後、3、4日経過してまだ痛みが続く場合は、「ドライソケット」が疑われますので、歯科医師に相談してみましょう。通常は、改めて適切な消毒処置と抗生物質の服用をすることで傷口は落着いてきます。





    その他の偶発症



    偶発症とは、抜歯後に通常の改善経過をたどることなく起こる症状のことです。親知らずの抜歯は普通の歯を抜くのとは違って歯茎の切開や骨を削るなどの体が受けるダメージが大きく、偶発症が起こることがあります。



    神経麻痺(下歯槽神経麻痺、舌神経麻痺)


    親知らずの歯根の近くに神経や血管の入っている管が走っているため、抜歯の衝撃で神経が刺激され、神経麻痺がおこってしまうことがあります。
    下歯槽神経は感覚神経なので、この神経麻痺によって顔が歪んだりすることはないですが、歯肉や唇、アゴの皮膚の感覚が麻痺や知覚鈍麻を起こしてしまうことがあります。
    舌の感覚を支配する神経も親知らずの近くを走行しておりますので、同じように麻痺の症状を出すことがあります。
    出現率は0.5~5 %と文献によってまちまちで、かなり稀な症状ですが、ひどい場合には神経ブロックなどの必要があります。



    出血斑


    いわゆる内出血です。内出血の跡が頬のあたりに出ることがあります。紫色から次第に黄色くなり7日から10日で消失します。女性に出ることが多い症状です。



    上顎洞炎


    上顎の親知らずは、上顎洞(副鼻腔のひとつ) に近く、上の親知らずを抜歯すると、口と上顎洞が交通してしまい(口と鼻がつながった状態)、感染が上顎洞に及んで炎症を起こすことがあります。
    上顎洞に感染がおこると、頭痛、鼻水、排膿などの症状が起こります。



    開口障害


    炎症が口を開け閉めする筋肉の周りに及ぶことで起こります。1週間程度で改善します。



    嚥下痛


    食べ物を飲み込んだときに痛みが出ることがあります。1週間程度で改善します。



    当院での親知らずの抜歯



    歯肉や骨へのダメージを最小限に



    ダメージを最小限

    術後の腫れや痛みをなるべく最小限に抑えるには、短時間で、歯肉や骨にダメージが残らないように抜歯することが重要です。

    親知らずの抜歯は生えている位置や形によって難易度が全く異なりますので、すべてのケースにおいて腫れや痛みを生じさせずに抜歯するのは困難ですが、一般的に難易度が高く、手術時間も1時間はかかると言われている下の親知らずの抜歯でも、当院では平均30~40分で終了しています。

    患者さまの負担を最小限にするには、CT撮影画像による的確で精密な診断と、熟練の技術が不可欠なのです。



    難症例も対応します。

    難症例

    当院では、大学病院でなければ難しいと言われた症例でも、症例によっては対応させて頂いております。大学病院は遠くて通いづらいという方や、待ち時間が長くてイヤという方は、是非一度当院までご相談ください。

    これまでの実績と経験を活かし、安全で確実な治療を心がけて治療を行っております。

ご相談は無料です。
まずはお気軽にご連絡ください



TOP