調布市の歯科、歯医者なら精密治療が評判のあきら歯科

 京王線柴崎駅南口改札正面   駐車場完備

お口ポカンと開いてませんか?口呼吸は危険です。

    いつも口が開いている

    いつも口が開いている

    テレビを見ているときやゲームをしているとき、いつもお口がポカーンと空いている。

    小さいお子さんのうちは可愛らしく見えますが、ある程度大きくなってからもお口が開いたままだと、ちょっとだらしなく見えてしまいます。

    お口が開いてしまう原因として、もっとも多いのが「口呼吸」によるもの。

    最近は特に口呼吸をする子供の割合が増えてきているといわれておりますが、実はこの口呼吸、とっても危険なことなのです。



    口呼吸による悪影響



    虫歯になりやすくなる

    虫歯になりやすくなる

    口呼吸によってお口の中が乾燥してしまうと、唾液が分泌されにくくなってしまいます。

    通常、歯は、唾液に含まれる成分によって再石灰化し、初期の虫歯を修復しているのですが、唾液が少なくなってしまうとこの働きが弱くなり、虫歯の進行がしやすくなってしまいます。


    歯周病になりやすく、口臭もきつくなる

    口臭もきつくなる

    唾液の量が少なくなると、唾液の殺菌作用によって洗い流されていたお口の中の細菌も繁殖しやすくなってしまいますので、歯周病にもなりやすくなります。

    お口の中の細菌の量が増えると、歯周病になりやすいだけではなく、口臭もきつくなります。



    出っ歯になりやすい

    出っ歯になりやすい

    口呼吸をしていると、上あごの成長に影響が出てしまいます。

    通常、お口を閉じている状態では舌が上あごにくっついている状態になっており、この下の力によって上あごが広げられ、発育していきます。

    ですが、口呼吸により口が開いている状態だと、常に舌が下にある状態ですので、上あごを広げるための力が作用しません。上あごが正常に広がらないと、歯が生えてくるスペースが確保できずに前に飛び出し、出っ歯になってしまうのです。



    顔にゆがみが発生しやすい

    顔のゆがみ

    口呼吸の人は唇に力が入らないため、お口周りの筋力がどんどん低下してしまいます。

    そのため、頬や口元のたるみはもちろん、お口の筋肉とつながっているお顔全体の筋肉にも影響を及ぼし、目や頬まで垂れ下がってしまいます。

    また、アデノイド顔貌と呼ばれる独特の顔つきになってしまう事にもつながります。



    風邪やインフルエンザなどに感染しやすい

    風邪

    鼻で呼吸をしている人の場合、空気中のウイルスやほこりを吸い込んでも、鼻毛や鼻水などがフィルターとして機能し、半分以上のウイルスや細菌を防ぐことが期待できるといわれています。

    ところが、口で呼吸をしている場合、このフィルターが機能せず、ウイルスがダイレクトに体内に入ってくるため、インフルエンザなどにも感染しやすくなります。

    また、鼻呼吸の場合は、鼻の中で空気の温度や湿度を調整できますが、口呼吸の場合は冷たく乾燥した空気が直接、気道や肺に送られてしまうので、喉や肺を痛めてしまい風邪をひきやすくなります。



    いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい

    いびき

    口呼吸は、いびき発生の原因にもなります。いびきをかいている状態での睡眠は熟睡できず、疲労もなかなか取れません。

    また、口呼吸により舌に力が入りにくくなってしまうと、睡眠時に舌が起動を塞いで睡眠時無呼吸症候群になりやすい状態を作ってしまいます。





    口呼吸の原因と改善方法

    さまざまな悪影響がある口呼吸。改善するためには、まずは口呼吸になってしまっている原因を知ることが必要です。



    1、お口周りの筋力が弱っている

    特に小さなお子様に多いのが、お口を閉じる筋肉が発達していないために口が開いている状態が習慣となり、そのまま口呼吸になってしまうケースです。

    もし、ずっとお口を閉じている状態が疲れてしまうといった場合は、お口周りの筋力が弱い可能性が高いですので、トレーニングにより、意識的にお口周りの筋肉を鍛えてあげる必要があります。




    2、歯並びが悪く口が閉じにくい

    特に出っ歯のお子様の場合は口が閉じにくく、口呼吸になりがちです。

    このような場合は、舌のトレーニングと併用して歯並びを改善するための矯正治療も行ってあげる必要があります。その場合でも、早い段階で治療を開始すれば費用も最小限で済みますので、なるべく早めにご相談されることをおススメします。

    →舌のトレーニングへ





    3、もともと舌が短い(舌小帯短縮症)

    舌小帯短縮症

    舌小帯とは舌の裏側の真ん中にある、口の底とつながっている筋のことを言います。

    舌小帯短縮症とは、この舌小帯が生まれつき短い状態のことを言い、重度の場合は、舌の動きが悪くなるため発音がうまくできなかったり、筋肉のバランスが崩れて口呼吸となったりします。

    このような場合は「舌小帯切除術」という舌の裏の筋を切ってあげる治療をします。(保険適応)

    筋を切ると舌が自由に動くようになりなりますが、だからと言って口呼吸が自然と治るわけではありませんので、手術と同時にお口の筋肉のトレーニングも行ってあげる必要があります。




    4、アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっている

    アレルギー性鼻炎、蓄膿症等、鼻づまりによって口呼吸になってしまっている場合は、まずは耳鼻咽喉科での治療を受けることが必要です。

    治療を受けた後も、口呼吸が習慣になってしまっている状態ではなかなか鼻呼吸にできないケースも多いので、意識的に口を閉じ、鼻で呼吸するようにしましょう。




    5、口呼吸が癖になっている

    マウスリープ

    気を抜くと口が開いて、口呼吸になってしまう。起きている時は鼻呼吸しているけど、寝ている時は口呼吸になってしまう。そんな方も多いのではないかと思います。

    そういった場合は、「鼻呼吸促進口閉じテープ」という唇を閉じるためのテープを活用してみるのもよいでしょう。 対処療法にはなりますが、いびきの防止などの効果もあります。

    鼻呼吸促進口閉じテープ『Mousleep マウスリープ』




    舌のトレーニング:口腔筋機能療法(MFT)

    口腔筋機能療法

    口腔筋機能療法(MFT)とは、舌・唇・顔面など、口のまわりの筋肉を強化して正しく機能させるためのトレーニングです。

    歯並びの悪さも、お口の周りの筋力が弱いことや、舌の位置が正しくないこと、日常的な癖から生じている場合がほとんど。場合によっては矯正装置をつけなくても、このトレーニングだけで歯並びが改善されることもあります。

    一般的にはトレーニング代として料金を取って指導している歯科医院がほとんどですが、当院では矯正治療の一環として無料で行っております。



    口腔筋機能療法(MFT)治療の流れ

    トレーニングは、基本的にご自宅で行っていただくものが主体となるため、まだ小さなお子様の場合、ご家族の協力が不可欠です。

    思春期を迎えたお子様の場合、多感な時期ですしなかなか素直にいう事を聞いてくれない場合もありますが、逆に言えばもう大人。自分で考え、意思決定できる時期です。自らの意志でトレーニングを行うよう、誘導してあげることが大切です。

    STEP1、診断


    診断

    まずどんな舌癖があるのか、どの部分の筋肉が弱いのかなど、現在の状態を検査いたします。





    STEP2、医院にてトレーニングの練習


    トレーニング

    お子様の状態に合わせて作成したトレーニングメニューを一緒に行い、トレーニングの練習をしてみます。





    STEP3、ご自宅でのトレーニング


    ご自宅でのトレーニング

    練習したトレーニングメニューをご自宅で行なっていただきます。
    小さなお子様の場合はお母さまも一緒に、楽しみながら行うようにしましょう。





    STEP4、改善具合をチェック


    改善具合をチェック

    ご来院時にトレーニングの効果や舌癖の改善具合をチェックします。
    改善されていた場合は次のステップに進み、新しいトレーニングメニューの練習をします。





    STEP5、ご自宅でのトレーニング


    同じように、新しいトレーニングをご自宅で行なっていただきます。

    STEP4、5を繰り返し、癖の改善がされるまで行います。





    トレーニングについて

    トレーニングにはたくさんの種類がありますが、その中でも比較的簡単に始められるトレーニングメニューをいくつかご紹介します。



    あいうべ体操


    あいうべ体操

    お口の周りの筋肉(口輪筋や表情筋など)や、舌の筋肉(舌筋や舌骨筋群)を鍛えるトレーニングです。
    道具なども使わず、気が付いたときにいつでも簡単に行っていただくことが出来ます。






    ガムトレーニング


    ガムトレーニング

    ガムを舌で伸ばしたり丸めたりすることで、舌の位置と機能を改善するためのトレーニングです。
    ガムをかむことは虫歯予防にもつながりますので、一石二鳥ですね。糖分を含んだ甘いものではなく、キシリトール配合のガムを使用するようにしましょう。






    風船トレーニング(吹き戻し・ピロピロ笛などでも可能)


    風船トレーニング

    風船を膨らませることによってお口の周りの筋肉「口輪筋」を鍛えるトレーニングです。
    小さいお子様の場合、風船は難しいので、吹き戻しやピロピロ笛など、簡単に楽しんでできるおもちゃを使うとよいでしょう。






    ベロ回し体操


    ベロ回し体操

    お口の周りの筋肉が鍛えられ、血行を促進するためのトレーニングです。
    お口の周りの筋肉の改善はもちろん、ほうれい線や頬のたるみにも効果がありますので、是非、お母さまも、お子様と一緒にやってみてください。






    パナシールド


    パナシールド

    舌を正しい位置に誘導するための装置です。
    装置を装着することで、筋肉のバランスや顎の位置と噛み合せを改善させることが出来ますので、受け口(反対咬合)の治療にも使われます。

    装置は歯科医院にて販売しております。(7,000円 消費税別途)

ご相談は無料です。
まずはお気軽にご連絡ください



TOP