感染根管治療など
- 虫歯が深すぎて、残すのは難しいです。
- 根の先に膿が溜まって骨が溶けてしまっているので、抜歯が必要です。
- 歯の根っこが割れてしまっているので、もう抜くしかありません。
他院で抜歯しかないといわれても救える可能性があります
歯科医師からこんな宣告を受けて、ショックを受けてしまう患者さまも多いと思います。
誰だって、自分の歯はなるべく抜きたくないですよね。
もちろん、どうしても保存ができない、保存することで逆に口腔内に悪影響を与えてしまうケースもあるのですが、精密な根管治療と適切な処置により、抜歯を回避できるケースもあります。
抜歯宣告された歯の治療方法
歯を残すためには、まず抜歯が必要とされた原因を知ることから始めます。
診断結果に応じて適切な治療を行うことで、たとえ抜歯が必要と言われた歯でも残せる場合も少なくありません。
深い虫歯の場合
虫歯が進行し、根っこの部分しか歯が残されていない状態になってしまうと、一般的には抜歯が必要と判断されます。それは、歯のふちが歯茎の中に埋まってしまっている状態では適合性の良い被せ物が作れなかったり、また無理やり作ったとしてもすぐに根っこが割れてしまい、すぐに抜歯が必要になってしまうからです。
ですがそのような場合でも、「歯のふちを歯茎より上に持ってくる処置」を行うことが出来れば、歯を残せる可能性は十分にあります。
歯のふちを歯茎よりも上に持ってくる処置については、主に「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」という方法と、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という方法がありますが、症例によってどちらの方法を選択すべきか、もしくは両方を併用すべきか、見解が異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。
歯の周りの骨を削って歯茎を下げることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。
歯茎が下がってしまうという問題点もありますので一般的には奥歯の治療で用いられることが多く、前歯で行う際は下記の矯正的挺出(エキストルージョン)と併用して行うことがほとんどです。
また、一般的にクラウンレングスニングを行った場合は根面カリエス(露出した歯の根っこの部分にできる虫歯)になりやすいと言われておりますが、適合の良いかぶせ物でしっかりと覆ってあげることでそのリスクも下げることができます。
とはいえ、まったくリスクがないわけではありませんので、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けるとともに、術後の経過観察をしてもらうようにしましょう。
部分的な矯正で歯を引っ張りあげてることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。
歯茎を傷つける事がありませんので審美性を保つことができます。
歯を引き上げるための装置を一定期間口の中に装着しなければいけませんので、治療期間が長くなってしまうという問題もありますが、治療期間中は仮歯をいれて見た目に支障がないよう配慮いたしますので、普段通りの生活を送っていただけるかと思います。
ただし、治療後も引っ張り出した歯が戻らないように固定する期間が必要ですので、治療スケジュールについて担当の歯科医師としっかりと確認するようにしましょう。
歯のふちが歯茎より下にある |
歯を引っ張りあげ、ふちを出す |
根の先に膿が溜まり、骨が溶けている場合
歯の根の先に膿が溜まっている状態を「歯根嚢胞」と言います。これは、神経が自然に死んでしまったり、不適切な根の治療により歯の内部で細菌が繁殖してしまうことによって起こるものです。
この膿の袋は徐々に広がり、周りの骨も溶かして行ってしまうため、根の治療をしても痛みや膿が止まらない場合は抜歯が必要と判断されます。
ですがこの場合、根管内の細菌を残さず除去し、膿を取り除くことが出来れば、歯を残すことが可能な場合があります。
死んで腐ってしまった神経や細菌によって汚染された根の中をキレイに消毒してから薬で密閉し、細菌の繁殖を抑える治療です。
歯の根っこの管は細くて暗く、肉眼で確認できるものではありません。従来の、経験と勘による手探りの治療では限界があるのです。
当院では根管治療を行う際には7〜10倍サージテル高倍率ルーペやラバーダム、必要に応じてマイクロスコープも使用し、しっかりと目で確かめながら歯根の先端まで確実に殺菌消毒しております。
歯茎の外側からメスを入れ、感染した根の先の部分を根こそぎ取り除く方法です。
根管の形が湾曲しているため根っこの先まで器具が届かず清掃できないような状態の場合や、嚢胞があまりにも大きいなど、根管治療が難しい場合に行う治療法です。
歯根端切除術は外科手術であるため、手術前にはCT撮影をし、位置や状態を十分に確認したうえで行う必要があります。
また、外側からのアプローチとはいえ、骨の中の非常に見えにくい部分を治療するため、7〜10倍サージテル高倍率ルーペやマイクロスコープで確認しながら治療を進めることが必要です。
スイスのベルン大学の実験報告では、歯根端切除術の際にマイクロスコープを用いることで、治療の成功率が、約60%だったものが 約90%まで上昇したとの報告もあります。
.
根が割れてしまっている場合
抜歯しなくてはいけない原因として意外と多いのが、「歯根破折」という歯の根っこが割れてしまったことによる抜歯です。
8020推進財団による「永久歯の抜歯原因調査報告書」によれば、永久歯を失う原因として、歯周病(41.8%)や虫歯(32.4%)に次いで3番目に多いのが、破折(11.4%)による抜歯だそうです。
歯根破折になる歯のほとんどは抜髄済の歯であることから、何度も治療を繰り返した上での抜歯であるケースが多いのでしょう。
破折した歯を放置してしまうと、その隙間から細菌が入り込んで炎症を起こし周辺の骨を溶かしてしまう危険性があるため、今までの歯科治療では、歯根破折が起こってしまった場合は抜歯しか選択肢がない状態でした。
しかし今では、条件が合えば、歯根破折の場合でも歯を残すことができる治療技術が開発されています。
口腔内で直接、破折部分に接着剤を流し込み、修復処理をする治療法です。
患者さまの負担は最小限に抑えられますが、お口の中という、暗くて狭い環境下で行うため拡大視野での治療が必須です。
また、破折の状態が大きい場合はこの治療法では修復が出来ませんので、下記の「口腔外接着再植法」を試みることになります。
破折してしまった歯をいったん抜いて口の外に取り出し、破折してしまった部分をキレイに修復してから元の位置に再植する治療法です。
治療に時間はかかりますが、一度抜歯をして処置をするので炎症部分の除去なども確実に行うことができ、予後が安定しやすい治療法です。
対応している医院はあまり多くはありませんが、歯を残すための最終手段となる治療法といってもいいでしょう。
ただし、すべてのケースで適応できるわけではありませんので、まずはご相談いただければと思います。
日本の根管治療の問題点
現在、日本の歯科医院での根管治療の成功率は約50%程度と言われております。
これは、海外での治療の成功率90%という数字に比べ、かなり低い数字です。
なぜ、これほど低いのかといと、それは日本の保険制度に問題があるからと言えるでしょう。
現在、日本における根管治療の診療報酬(保険点数)は、欧米の価格に比べて約20分の1程度。当然、使える時間や道具に制限が出てしまいます。
根管治療の成功率を左右するといっても過言ではない3つの道具、CT・マイクロスコープ・ラバーダムに関しても、使用したからと言って特に点数が加算されることもありません。使った分だけ、赤字になってしまいます。
再発リスクの少ない、クオリティの高い根管治療を提供するためには、自由診療として行わなければ採算が取れないというのが現状なのです。
当院で行う精密根管治療
当院では、保険治療内であっても、CT、マイクロスコープ、ラバーダムを用いた根管治療を提供しております。
※上記設備を2台保有しておりますが、限られた時間の中など、全ての診療において本技術をご提供できるものではございません。予めご了承のほど宜しくお願い致します。
根管治療の必須アイテム
根管治療を行うにあたり、根の形や病巣の位置・広がりを把握することは非常に重要です。
CT画像では、従来のレントゲン画像ではわかりにくいこれらの情報も3次元的に把握することができるため、より確実に治療を行うことが可能となります。
また、レントゲンでは発見できないような小さな病変も発見することができるため、今までの検査ではわからなかった痛みの原因についても把握し、対処することが出来ます。
根管内のすべての細菌を完璧に取り除くためには、しっかりと目で確認しながら治療を行う必要があります。
しかしながら、細くて暗い根の中の状況を肉眼で確認することは非常に困難。どうしても見落としが出てしまいます。
当院では、最大21.3倍まで拡大できる歯科用マイクロスコープを使用し、しっかりと確認しながら根管のすみずみまでキレイに清掃しています。
根管治療を成功させるのに最も重要なことは、細菌の感染を防ぐことです。
実は、唾液の中にはさまざまな細菌や目に見えない汚れが含まれており、根管治療中は常にその細菌が根管内に入っていくリスクにさらされているのが状態です。
そのリスクから歯を守るためには、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムのシートをかぶせ、根管内に唾液が侵入しないように対策する必要があります。
ラバーダムの使用は、術者にとっても、患者さまにとっても、何かとストレスのかかる手技ではあるのですが、根管治療の成功のために必要な場合があると考えています。保健診療の範囲で通常の防湿処置で対応できない場合には、術者の判断によりラバーダム処置を行う場合があります。その場合には、ご協力のほど宜しくお願い致します。
治療後の再発防止
根管治療が繰り返し必要となる患者さまの特徴として、そもそも歯に過度な負担がかかってしまっているというケースが多いです。
日常的に食いしばりの癖があったり歯ぎしりの習慣がある場合は、歯の根っこの部分に負担がかかりやすく、ヒビや破折が生じやすい状態になっているのです。
また、根管治療により神経を取り除いた歯は、生きている歯と比べて割れやすくなっているので特に注意が必要です。とはいえ、「歯ぎしり」は本来、ストレスの発散のためには必要な行動であり、これをやめることはなかなか難しいのが現状。かえってストレスをためてしまう事にもなりかねません。
歯ぎしりや食いしばりを抑えるのではなく、うまく「コントロール」することが大切なのです。
当院では、そのような歯ぎしりの傾向が見受けられる患者さまには、そのダメージを最小限に抑えるため、睡眠時にはナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着することを推奨しております。